TOEICリスニングスコアアップに効果あり!英語の音声変化のパターンまとめ|リスニング|おすすめ英語学習ブログ|マンツーマン英会話・仏会話スクールのロゼッタストーン・ラーニングセンター

リスニング

TOEICリスニングスコアアップに効果あり!英語の音声変化のパターンまとめ

TOEICリスニングスコアアップに効果あり!英語の音声変化のパターンまとめ

英語を学習している日本人の中には、「ネイティブの英語が上手く聴き取れず、苦労している」という方も多いのではないでしょうか。
英語には「音声変化」というものがあり、この英語の「音声変化」に慣れていないことが、日本人が英語を上手く聴き取れない原因となっているケースがとても多いです。
今回は、英語の音声変化のパターンについて詳しくご説明していきたいと思います。

音声変化とは?

ネイティブが英語を話す時、単語を一つ一つはっきりと区切るようには発音しません。音と音がくっつくようにして読まれたり、別の音に変化したり、英語特有のリズムにのって単語やフレーズが様々な音に変化して発音されます。
これが「音声変化」と呼ばれるものです。音声変化とはいわば、英語を発音する際のルールのようなものです。

リスニング学習をしていて聴き取れない部分があったら、音声の英文スクリプトを確認してみてください。
読んでも意味を理解できなかった場合は、英文で使われている単語や文法を知らない、構文理解力の不足などが、英文を聴き取れなかった原因であることが多いです。読んで意味を理解できない英文を聴いて理解することはできないので、聴き取る力以前の問題であるといえます。

反対に、英文スクリプトを読んで意味を理解できる場合は、自分が思っている読み方と実際にネイティブが行う読み方が異なっているため、聴き取れなかったという可能性が高いです。つまり、音声変化を正しく認識できていない状態ということです。

英語の音声変化6種類

では、英語の音声変化には具体的にどのようなものがあるのか、詳しくご紹介していきます。

1.連結

連結とは、複数の単語が繋がるようにして読まれる音声変化のことを指します。「リエゾン」「リンキング」とも呼ばれます。
連結の音声変化が起きるパターン例として、単語の語尾が子音で、次にくる単語の頭が母音の時が挙げられます。

連結(リエゾン・リンキング)の例
  • not at all (ノッタトール)
  • in front of(インフロンタブ)
  • keep up(キーパップ)

2.同化

同化とは、単語と単語の音同士がくっついて、別の音に変わる音声変化のことです。
学校の英語授業でも、Did you(ディッジュー)やWould you(ウッジュー)などの読み方を教わっているはずなので、馴染みがある方も多いかと思います。

他にも同化する例として以下のようなものがあり、これらの場合はスペルも異なって綴られていることが多いです。

同化の例
  • Want to → wanna(ワナ)
  • Got to → gotta(ガタ)
  • Going to → gonna(ゴナ)

3.弱形

弱形とは、単語が弱く、速く発音される音声変化のことです。弱形になっている時には、あまりにも単語がはっきりと読まれないあまりに、ほとんど音として聴き取れないようなケースも多々あります。
音が弱く、速く読まれることの多い単語として、以下のようなものが挙げられます。

弱形の例
  • 冠詞(a, an, the)
  • 接続詞(and, but など)
  • 前置詞(of, from, to, at など)
  • 代名詞(him, her, my, your など)

4.脱落

脱落とは、音が抜け落ちるように発音されなくなる音声変化のことです。「リダクション」とも呼ばれます。
ネイティブが英語を早いスピードで話す時は、脱落がかなりの高頻度で起こっています。

脱落(リダクション)の例

  • get to(ゲットゥー)
  • don't know(ドンノー)

5.短縮

短縮は、文字でもI am → I'mというようにアポストロフィを用いてくっつけて綴られるので、視覚的にも認識しやすい音声変化です。アイアム→アイムという風に読み方が変化します。
短縮が起こる代表的な組み合わせとして、以下のようなものが挙げられます。

短縮の例

  • 主語 + be動詞 : He is → He's
  • 主語 + 助動詞(will, wouldなど) : You would → You'd
  • 疑問視 + be動詞 : How is → How's

短縮は、中学英語の文法でも習う規則性なので、既に知っている人も多いはずです。

6.変形

変形は「フラッピング」と呼ばれる音声変化です。フラッピングの音声変化は、原則アメリカ英語においてのみ起こる音声変化で、イギリス英語にはありません。
代表的なパターンは、"t"が母音に挟まれているとき、"t"の音がダ行やラ行の音のように変化するというものです。

変形(フラッピング)の例
  • water(ウォーラー)
  • get it(ゲディッ)

以上が、英語の音声変化の種類になります。

今回は英語の音声変化について知ってもらうために、6つの種類に分けてご説明しましたが、実際に英語を聴いたり話したりする時は「この時は脱落するから」という風に考える必要はなく、その余裕もないはずです。
また、一つの表現で複数種類の音声変化が起きていることも多く、音声変化の種類を考えて当てはめながら英語を処理するのは非効率的です。

大切なのは、音声変化の存在を知り、英語は文字通りに読まれるのではないということを認識しておくこと、そしてネイティブの音声変化パターンに慣れ、音声変化を用いた表現の読み方のストックを地道に増やしていくことです。

まとめ

いかがでしょうか。今回は、英語の音声変化のパターンについてご紹介しました。
英語の音声変化のパターンを知り、音声変化に慣れることで英語がぐっと聞き取りやすくなるだけでなく、自分が英語を話す時にもネイティブに近い自然な英語の話し方ができるようになり、相手に自分が話す英語を理解してもらいやすくなります。また、音声変化を理解することでTOEICのリスニングパートがぐっと聞き取りやすくなるなど、多くのメリットをもたらします。

なお、ロゼッタストーン・ラーニングセンター(RSLC)では、音声変化も含めた発音に特化して学び発音矯正を行うプログラム、ハミングバードを提供しています。

ハミングバードはアメリカ・ロサンゼルスの研究所で日本人のために開発された英語発音学習方式で、20年以上の歴史を誇り、10,000人以上の修了者がいる実績豊富なプログラムです。

ネイティブ並みの綺麗な発音を身につけ、さらにスピーキングやリスニングの英語スキルを高めたいという方は、ぜひ一度お気軽にハミングバードの無料体験レッスンにお越しください。

ロゼッタストーン・ラーニングセンターの無料体験を予約する

ネイティブのような発音で、もう聞き返されない 英語の発音が身につくハミングバード
英語を身につけるなら、マンツーマン英会話教室 ロゼッタストーン・ラーニングセンター
Copyright © Link Academy Inc. ALL Rights Reserved.

ロゼッタストーン
ラーニングセンター
TOPへ